今日はセロトニンについて少し書いてみたいと思う。
セロトニンは、
トリプトファンという必須アミノ酸から、
いくつかの過程を経てできる。
その過程で、ビタミンB
6とマグネシウムも必要とのこと。
トリプトファンは、体内で合成されないため、食物から取らねばならない。
チーズ、バナナ、牛乳、卵黄、大豆(きなこ、豆腐、ゆば)なんかに多く含まれているそうである。
ちなみに、朝食にバナナと牛乳の組み合わせというのは、とてもいいそうだ。
セロトニンの働きはいくつかあるので大まかに説明すると…
まず、平滑筋を収縮させる。
平滑筋というのは、消化管、血管、気管支などの筋肉で、
これが収縮すると、消化管のぜん動運動が亢進し、胃酸の分泌が促進する。
血管の場合は少し複雑で、いったん血圧は下がる。
これはセロトニンがノルエピネフリンの遊離を抑制することにより拡張が起きる
ためである。その後、直接的な血管収縮作用などによっていったん血圧が上がり、
それから骨格筋や皮膚の血管が拡張して再び降圧する。
喘息の患者では、気管支収縮が起きることもある。
次に、末梢性で神経を介して、あるいは
中枢性ではCTZ(=chemoreceptor trigger zone)という
化学受容器引き金帯というところに作用して、
悪心・嘔吐を引き起こすことがある。
これは異物を飲み込んだりしたときに、それを体外に出す機能でもあるが、
抗がん剤の副作用でもある吐き気や嘔吐にも関連しているらしい。
そしてセロトニンはMAO(モノアミンオキシダーゼ)という酵素によって代謝され、
さらに代謝を受けて、5-ヒドロキシインドール酢酸になる。
一方で、脳内でのセロトニンは松果体というところで産生され、
いわゆる安らぎのホルモンとして作用することになるが、
さらに代謝を受けて
メラトニンになる。
このメラトニンが睡眠のリズムに関連してくるようである。
抜けているところがあるかもしれないが、
セロトニンの働きとしては、大体こんなものだろうか。
循環器系については、私もよくわかっていないので突っ込まないでね。